2014年06月30日

ベトナム視察 食べ物編

ベトナムの水産工場等の視察へ行ってきましたので、その時のご報告を。
第二弾(笑)は食べ物編。

DSC04056.jpg

ホーチミンの南方、海辺の町ブンタウ。海岸に面した大きなレストラン"ghenh hao"。ブンタウ名物というミルクイカ。たっぷりの油で炒めた料理?身はしっかりむっちりとした弾力と味があり、足はほどよく歯ごたえがあり、先っぽはカリカリに近い感じで香ばしくて(゚д゚)ウマー

DSC04061.jpg

ベトナムなどのエビ養殖はウイルス性の病気で多くの養殖場がダメージを受けているとのでしたが、それでもエビは欠かせない食材。

DSC04352.jpg

こちらは別のレストランでの昼食に出てきたエビ。デカイ!ウマイ!

DSC04356.jpg

ベトナムでは鍋がブームだとのこと。それなりに暑い気候ではありましたが、魚介系の鍋も良いものです。

DSC04681.jpg

ホーチミン市内のロッテーマートで購入したエビカマ。タイ製。まゆみ食品というメーカーのようです。

DSC04685.jpg

こちらは蒲鉾やカニカマなどを詰め合わせにしたおせちセット(☉_☉)。同じくタイのまゆみ食品の製品。
特に日本食の「おせち」に特化した商材というのではなく、おせちという言葉を借りただけという感じでしょうか?

IMG_3157.jpg

ホーチミンのホテルの朝食で提供されていたフォー。激ウマ!目が責めるし力もみなぎる!! 朝にフォーはよいですね(* ´∀`)

IMG_3168.jpg

ベトナムコーヒーをTRUNG NGUYEN COFFEEで頂きました。 Legendee!タヌキコーヒーだとかw

IMG_3175.jpg

一緒に頼んだのはドリアンパフェw うまい!ドリアンうまい!しかも高くなくて、アイス類の中では一番安かったという。

P1030871.jpg

南国ということでフルーツも豊富で美味しかったです。右下にあるのは塩。これを付けるのが定番のようです。味のアクセントにはなりますが、まあ、そのまま食べるほうが好みではありました(^^;)。

とにかく、外食店はどこも活気があった感じですね。それだけ家庭で食べないパターンが多いということなのでしょうけど、この活気はうらやましかったです(* ´∀`)
posted by KEI at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日のつぶやき








































































posted by KEI at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

ベトナム視察 ベンタン(ベンタイン)市場

ベトナムに水産関係の視察で行ってまいりましたのでご報告(`・ω・´)ゞ

P1040607.jpg

観光ルートとしても定番となるホーチミンのベンタン市場。たくさんの店は入ってて活気はありますが、売っている品目は基本的には似たり寄ったり。あとはどのお店の人に"捕まる"かといった感じ(笑)。日本語を話せる方も多く、なぜか関西弁風のお姉さんがいたりとかw

P1040615.jpg

その市場の屋根の下から出た裏手(?)には、規模は小さいですが、食品を扱う商店が並んでいます。基本的には飲食店を顧客にしているように見えますが、地元の一般家庭の方の利用もあるのでしょうか?
売られているのは、豆腐や豆、魚肉か鶏肉の団子?豆腐(?)を買って味見しなかったことが悔やまれます(>_<)

P1040612.jpg

カニ!ちょっと乾いてる感じなのが気になりますが、ワタリガニ系のうまそうな奴。ノコギリガザミ?

P1040624.jpg

種類の分からない魚もいました。アルビノ系の白いやつ。

P1040622.jpg

これも種類分からず。遠くからパッと見た時はボラっぽくも思われましたが、近づいてみるとまったく違うフォルム。沖縄のほうにいるホシマダラハゼとかと同じような仲間にも思えたり。

P1040627.jpg

南国の魚介類に混じって、ノルウェーのサーモンもさばかれていました(* ´∀`)
市場に並んでいた南国の魚介類は、沿岸や川に住む種類が主なようで、漁獲量的には少ない「嗜好品」的なものが多かったように思われます(東南アジア方面では淡水魚でも漁獲量が多いものや、バサなどのように淡水で大規模な養殖が行われている魚もいますが)。ただ、サーモンは状況が変わってくるかも?

今現在のベトナムの経済からすると、ノルウェーのサーモンも高額な嗜好品かもしれませんが、急速な経済発展で所得も年々上がっているそうなので、近い将来、日本や欧米と同じかそれ以上にサーモンを消費するようになるのかもしれません。

P1040629.jpg

ベトナムではまだ電力が十分ではないそうで、食品工場などでも氷が多く使われていました。ここベンタン市場でも、ブロックの氷がトラックで運搬されてきて、それを手かぎや氷バサミで運んで、こんな感じで削って食品の保存陳列に利用。
ふた昔前くらいの日本にもあった光景なのでしょうか。
posted by KEI at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日のつぶやき






















































































































































posted by KEI at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

2014年06月27日のつぶやき
















































































posted by KEI at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。